浄土真宗本願寺派(西本願寺)のミニ仏壇の飾り方!プロが5分で解説します

仏壇店で働いているプロとして、浄土真宗本願寺派(西本願寺)ミニ仏壇の飾り方をわかりやすくお話しますね。

浄土真宗と聞くと「金仏壇だね」というイメージをおもちの方も多いかも…?
でも、最近、金仏壇以外の仏壇を購入されるお客様も多くなってきました。

前回の記事はコチラ↓
浄土真宗では金仏壇を用意しないとダメ?仏壇店店員が教えるよ

正直、あなたも浄土真宗本願寺派(西本願寺)って下のような仏壇だと思っていませんか?

西01

もちろん、こんなに大きな金仏壇ではないかもしれませんが、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の正式な仏具の全部をミニ仏壇に飾ることはできません。

大きさが違いますからね~。

じゃあ、「ミニ仏壇に合わせて仏具を略式化すればいいじゃないか?」と思いつかれるんですが、この略式」というのが、クセモノで、

何を略せばいいのか

どんな風に略せばいいのか

が、よくわからないと思います。何を略せばいいの?

そこで、浄土真宗西本願寺派の方が、 5分でわかるように、ミニ仏壇に飾るための略式仏具と、飾り方をご紹介したいと思います。

Sponsored Links

浄土真宗本願寺派(西本願寺)ミニ仏壇の飾り方

ミニ仏壇は、大きな仏壇に比べ飾る空間が狭いため、四具足(しぐそく)や前卓(まえちょく)、輪灯(りんとう)や瓔珞(ようらく)など、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の本格的な仏具を飾ることはできません。

そこで、今回、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の、必要な仏具略式の飾り方の一例として、上置き部分のサイズが幅36cmx高さ71cmの仏壇(下写真)で説明させて頂きます。

image

仏壇に、飾ってある1~15までの仏具の名称です。

1.阿弥陀如(ご本尊様)掛軸
2.蓮如上人(左)親鸞聖人(右)
3.華鋲
4.仏飯
5.六角供花
6.花立
7.火立て
8.木蝋
9.見台
10.過去帳
11.線差し
12.香炉
13.りん
14.りん布団
15.りん棒

お時間のない方は、上の画面を仏壇店に持っていけば揃えてもらえます。

(5分すらかかりません(笑))

ただ、それじゃあ、せっかく私のブログに訪問して頂いたあなたに申し訳ないので、少しだけ各仏具の意味を紹介させて頂きますね。

1.  ご本尊様

浄土真宗のご本尊である阿弥陀如来さまは、絶対に必要です。

必要というより、ご本尊様がなければ、仏壇の意味がないと言っても過言ではありません。

下のような阿弥陀如来像を仏壇の中心に、ご用意されてもいいですし、


阿弥陀如来立像 浄土真宗西本願寺派用 

下の画像のような、阿弥陀如来さまの掛軸を用意されてもいいです。


阿弥陀如来 掛け軸 浄土真宗西本願寺派 

また、下の画像のように、三幅(さんぷく)をセットでご用意されると、更に良いです。


浄土真宗西本願寺派 掛軸三幅セット

◉掛け軸に描かれている方達
・中心
阿弥陀如来(あみだにょらい)
・向かって左
蓮如上人(れんにょしょうにん)御影
・向かって右
親鸞聖人(しんらんしょうにん)御影

また、最近では、掛け軸を掛けるのに便利な下の画像ような伸縮棒があります。

この伸縮棒は、上の部分がトロンボーンのように伸縮して高さが調整できますし、置いて掛軸を掛けるだけなので簡単なんです♪

掛軸掛け 伸縮式

実は、家具調のミニ仏壇って、素材が意外と硬くて鋲(ピン)を押すのに苦労することがあります。

その点、この伸縮棒はすぐれもので、大切な仏壇にピン痕が残る心配がありませんし、お掃除の時にも便利なので、オススメ仏具のひとつです。

◆これだけは注意!

ただし、浄土真宗本願寺派(西本願寺)は、
本山本願寺からご本尊様を頂くようにと指定される事が多いので、ご自分でご用意される前に必ずお寺に、お聞きになることをお勧めします。

2.  蓮如上人御影と親鸞聖人御影

1.の内容と少し重複しますが、掛け軸を三幅掛ける場合は、脇掛けとして、蓮如上人御影と、親鸞聖人御影の掛け軸を掛けます。

 蓮如上人御影とは

蓮如上人御影さま

蓮如上人御影は、仏壇の向かって左側に掛けてある掛軸に描かれている方です。

蓮如上人御影は、1415年(応永22)〜1499年(明応8)の間に、現在の本願寺教団の基盤を作り、1457年(長禄1)に本願寺8世になった方です。

また、1471年(文明3)越前に移り吉崎御坊を建立され、そして、ここを拠点に布教を、はじめられました。

他にも、数多くの御文(おふみ・御文書)を作成されたり、1480年(文明12)山科に、本願寺を再建されました。

 親鸞聖人御影とは

親鸞聖人御影さま

親鸞聖人御影は、仏壇の向かって右側に掛けてある掛軸に描かれている方です

親鸞聖人御影は、浄土真宗の開祖と言われている方です。

1173年(承安3)〜1262年(弘長2)の間に、比叡山で修行。その後、京都・六角堂に参籠中、聖徳太子の示現を得て、法然上人門下に入られました。

また、1211年(建暦1)に罪を許され、常陸に移住し京都に帰るまでの20年間、関東各地を布教に努められました。

◆ワンポイントアドバイス

両側の掛け軸を掛ける際、左右どちらに掛けるのか分からなくなった時は、蓮如上人御影と、親鸞聖人御影が、中心の阿弥陀如来様を向くように掛けると間違えずにすみますよ。(*^_^*)v

3. 華鋲(けびょう)

華鋲 1対 浄土真宗本願寺派用

華鋲(けびょう)とは、上の写真の小さなツボのような形をしている仏具のことです。

浄土真宗特有の仏具で、他の宗派は使いません。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)色付き(鉄色)です。

・浄土真宗大谷派は磨き(金色)です。

◆華鋲の役目

華鋲は、水入れとして用いられます。

実は、浄土真宗という宗派は、仏壇にお水・お茶などをお供えしません。

理由は、阿弥陀如来さまのいらっしゃる世界には「あふれるほどの水がある」ため、現世の、お水やお茶をお供えする必要がないからだそうです。

また、華鋲の中の水を腐らせないために、樒(しきみ)の葉をさしてお供えすると言われています。とは言っても、樒(しきみ)の葉を用意できない時は、別の葉や造葉で代用される場合もあります。

樒(しきみ)とは

4. 仏器(ぶっき)

仏飯器 色付 落し付

仏器とは、仏前においてご飯をお供え(盛る)ための仏具です。


仏壇の上段にスペースがあれば、掛け軸の中心と両脇掛けの前に各1個(計3個)お供えしてもいいのですが、ミニ仏壇の場合、ほとんどスペースがありませんので、中心のご本尊さまの前だけでも構いません。

ちなみに、浄土真宗本願寺派(西本願寺)色付き(鉄色)です。

仏器西本願寺派

置くスペースがあれば、仏器を仏器台に乗せるのが正式です。

また、浄土真宗大谷派は、下の写真のような磨き(金色)です。参考までに・・・

仏器大谷派

◆仏器に盛るご飯のかたち

浄土真宗西本願寺派は、蓮のつぼみを模して円錐型に盛ります。

5. 六角供花(ろっかくきょうか)

六角供花

六角供花(ろっかくきょうか)とは、浄土真宗本願寺派(西本願寺)お餅や落雁やお菓子などお供えするための仏具です。

ちなみに、浄土真宗大谷派は八角供花です。

浄土真宗では、総して供笥(くげ)とも呼ばれています。仏壇二段目の両脇に飾ります。

ただ、残念なことに小さな六角形なのでお供え物が少ししか置けません。

そのため、六角供花の代わりに溜(ため)色(こげ茶のような色)高月という仏具を使われる方もいます。

(下図参照)

浄土真宗西本願寺派 高月

6. 花立て(はなたて)

花立て 色付

花立は、当たり前ですが季節のお花を飾ります。

花は、極楽浄土を現しますので、できれば生花がいいのですが、ご高齢の方や、夏場の暑い時期は水が腐り花が傷みやすいので、造花を飾っていらっしゃる方もいます。

また、花立の色は、浄土真宗西本願寺派は色付き(鉄色)です。

花立を単品でお求めになってもいいんですが、浄土真宗西本願寺派の場合、

7番の火立てと12番の香炉とを合わせて、三具足(みつぐそく)のセットとして購入することもできます。


浄土真宗本願寺派 三具足

7. 火立て

火立 色付

火立ては、ローソクを立て火を灯す仏具です。ローソクの灯りは「ご本尊さま(仏さま)から、知恵を頂くためにある」とも言われているんですよ。

本物のローソクの灯されてもいいんですが、仏壇の中で灯すと危険ですので、膳引きや経机の上など、仏壇の外で灯すようにした方が安全です。

◆白と赤のロウソクの使い分け

基本的に、一般の法要の時
白いロウソクを使います。

また、報恩講や慶讃法要、年忌法要(七回忌以降)の時は、
赤いロウソクを使うと言われています。

また、本物のロウソクを灯さない時は次項で説明する木蝋(もくろう)を供えておきます。

火立ての色は、前項の「花立」同様で、色付き(鉄色)です。

火立てを単品でお求めになってもいいんですが、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の場合、
6番の花立てと12番の香炉とを合わせて、三具足(みつぐそく)のセットとして購入することもできます。


浄土真宗本願寺派 三具足

8. 木蝋(もくろう)

木蝋(もくろう)朱色

木蝋は、ローソクに火を灯さない時に、擬似的に飾るローソクです。

朱色の木製品がベストですが、プラスチック製でも構いません。

火立ての大きさに見合った木蝋を用意しましょう。

9. 見台

低見台 黒塗り

見台とは、過去帳を乗せる台です。

わかりやすく例えると、楽譜を置く譜面台のような役目の仏具です。

ミニ仏壇の場合、足の長い見台は不安定ですので、重心の安定した低見台をオススメします。

また、下の画像の両側の突起してい形状(赤丸)は、過去帳を開いた時、閉じないように押さえの役割があります。

過去帳

見台の大きさは、過去帳とのバランスが大切です。

大きな過去帳を小さな見台に乗せると、ひっくり返る可能性があります。

過去帳アンバランス 過去帳ベスト

購入の際は、上の画像のように、過去帳をのせて確認してから購入されるといいと思います。

10. 過去帳(日入り)

過去帳 日入り

過去帳とは、お亡くなりになった方の戒名・没年月日・年齢などを記載した帳簿です。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)、大谷派共に、必ず日入りの過去帳(罫線の上に日付が入ったもの)を使います。

過去帳 日入り 日無し

◆日無しと日入りの違い

【日無しの過去帳】X
浄土真宗(西・東共)では、日無しの過去帳は使いません。

日無しの過去帳は、主に「家系の記録用」として宗派を問わず使われることがあります。
各ページ、罫線が書いてありますので、前のページから順番に記入していきます。

【日入りの過去帳】〇
浄土真宗(西・東共)では、日入りの過去帳を使います。

日入りの過去帳には、ページ上に、一日~三十一日までの記載があり、故人の命日の日のページに書きます
例)3月28日に亡くなった方の場合

過去帳 日入りヶ所詳細

二十八日と記載されているページに「戒名」「亡くなった年月日」「氏名」「年齢」などを記載します。

過去帳の日付は、旧文字の
二十 → 廿
三十 → 丗
で書かれています。

基本的に、過去帳への記入は、お寺のご住職に頼んで書いて頂いたり、ご在家で字の得意な方に書いて頂けばいいんですが、お寺のご住職にお願いした場合、若干の筆耕料が必要かもしれません。

また、さきほど「字の得意な方」と書きましたが、得意じゃなくても心を込めて書けば、故人の方は喜んで下さると思います。

別にコンクールに出品するわけではないのですから、あまりむずかしく考えず、故人を偲び、尊びながら書くことが大切だと思います。

11. 線差し

線差し(線香立て)

線差しとは、線香を立て入れておく仏具です。
お線香は、箱から直接取ると、折れやすく全部の線香が湿気を帯びるのが早くなってしまいます。
線香がしけると、カビが発生し、不快な香りになってします。
そんなことをできるだけ防ぐ意味でも、少量(10本前後)を線差しに入れておき、使う量だけをその都度、補充されることをオススメします。

◆もし、線香にカビが生えたら

線香に火をつけ、不快な香りがしたら湿気を含んでカビが生えているのかもしれません。
カビの生えた線香は、住んでる人の健康を害する時もありますので、ひと思いに処分されるか、使えそうな線香だけ、屋外にあるお墓で使うという方法もあります。
ただ、あまり酷い状態でしたら、やはり処分されることをオススメします。

12. 香炉

香炉 浄土真宗西本願寺派宗紋入

香炉は、できれば浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗紋(下り藤)の描いてある香炉が理想です。
浄土真宗は、線香は立てずに横に寝かせて使います。

宗紋入りの香炉以外にも、下の写真のような色付きの香炉もお使いになれます。

香炉 色付き

13. りん

りん 

りんを選ばれる時は、必ず叩いてみて、あなたの耳で確認することをオススメします。

よく私はお客さまに「香り音色は嗜好品ですから」とお話しするんですが、ご夫婦でも親子でも好みが違います。

仏具を選ぶにあたって、色や大きさ形など好みはさまざまですが、りん特に好きな音色のものを選んだ方がよろしいですよ。

日々、お仏壇の前で叩くわけですから、りんの音色を聞くたびに

いい音色

「あ~、いい音色だなぁ」と思うのと、

イマイチの音色

「う~ん、イマイチの音色だな」と思うのとでは雲泥の差があります。

もし、よければ、りんの綺麗な鳴らし方りんの音色を実録した記事がありますので、ご覧になってみて下さい。

◆仏壇のりんの綺麗な鳴らし方教えます!動画で音も聞けますよ◆

14. りん布団


りん布団

りん布団とは、りんのお座布団です。

色々な色や柄の生地で作られています。りんを傷つけない役割はもちろん、りんの音の余韻を守るためにもあるように私は思います。

消耗品ですので、破れたり色があせてきたら買い替えるようにしましょう。

15. りん棒

りん棒

りん棒とはりんを叩き音を出す棒です。
りん棒の多くは、紫檀や黒檀などの硬い唐木の棒に金襴の布を張った、金襴巻りん棒と、白い皮を張った皮張りん棒があります。

金蘭巻きのりん棒
金蘭巻りん棒

皮張りりん棒
皮張りん棒
りんのためには、皮張りのりん棒の方が優しいと言われていますが、りんとりん棒のバランスを見ながら選びましょう。

Sponsored Links

浄土真宗本願寺派(西本願寺)ミニ仏壇の飾り方の実例

実際に、浄土真宗本願寺派(西本願寺)でミニ仏壇を購入されたお宅の画像です。

下記の画像は、地袋の上に仏壇の設置された実例です。

火立ては、安全を考えて電気式のローソクを用意されました。

浄土真宗西本願寺ミニ仏壇01

次の画像は、床の間の角に仏壇の設置された実例です。

浄土真宗西本願寺派 例

仏壇の下台と上置きの奥行の差の部分を仏具を置くスペースに有効に利用されています。

あとがき

浄土真宗本願寺派(西本願寺)のミニ仏壇の飾り方は、おわかり頂けましたでしょうか?

浄土真宗大谷派の方はこちらの記事を参考になさって下さい。
浄土真宗大谷派のミニ仏壇の飾り方!プロが5分で解説します
できるだけ、わかりやすく書いたつもりですが、もしわからないことがございましたら、コメント欄でもいいですので、お気軽にご質問下さい。
(*^_^*)v

今回、ご紹介した飾り方はミニ仏壇用の略式ですが、あなたの真心があれば素晴らしいお飾りになると思います。

この記事が少しでも、あなたのお役に立つことと、あなたの幸せを心から祈っています。

Sponsored Links

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 野々山喜美子 より:

    実家から引き継いだ仏壇、西本願寺なのに花立、火立て、華鋲をピカピカに磨いてしまいました。買い直した方が良いでしょうか?

    • あだちよ より:

      コメントありがとうございます。
      ご実家から仏壇を引き継がれた事も仏具をピカピカに磨かれた事も問題ありませんよ。^_^

      物の無い時代など仏具自体買えませんでしたから、使える物は大切にお使い下さい。
      私が記事でお話ししているのはあくまでも、新しくご用意される方や古くなって買い直される方へのご説明です。

      ただ、一点だけ気をつけて頂きたい事があります。

      ご実家のご宗派と、あなたのご宗派が違う場合「ご本尊様」は変えなければいけません。ご本尊様自体は、掛軸でしたら数千円で一般の仏具屋でもAmazonでも楽天でも求めることができます。

      「宗派 本尊 掛軸」と検索すれば出てきます。仏像でしたら若干高くて2万円〜になると思います。

      いずれも、サイズが色々ありますのでご購入の際は、宗派とサイズをしっかり確認してお求め下さい。

      あなたの真心は、仏様にもご先祖様にも伝わっています。大切になさって下さい。

  2. 通りすがりの僧職系 より:

    すいません、浄土真宗本願寺派の僧侶なんですが、浄土真宗西本願寺派という書き方だと誤解が生じるので西はとっていただけませんか?できれば浄土真宗本願寺派(西本願寺)などがわかりやすくていいと思います。

    大谷派(東本願寺)から離脱した東本願寺派というのは東京にあるんですが、西本願寺派というのはないんですよ。

    西本願寺や東本願寺は通称ですので、それが宗派名に入ることはありません、東本願寺派は後付の特殊な例ですが。

    よろしくおねがいします。

    • あだちよ より:

      「通りすがりの僧職系」様、ご指摘ありがとうございました。いつも通称でお話しているため、このような書き方をしてしましました。勉強不足で申し訳ありません。文言を訂正させて頂きました。今後共よろしくお願い致します。

  3. オオガヨウコ より:

    浄土真宗大谷派ですが、位牌が欲しくては、お寺さんに相談し、作りました。仏壇のどこに置けば良いでしょうか?幅60高さ88の台置きです。掛け軸は40センチの高さがあるので、棚を一段外して、飾りました。そのため、段は三段になります。一番下の段は、引き出して使います。宜しくお願いいたします。また、仏具は、何寸用を探せば良いでしょうか?宜しくお願いいたします。

    • あだちよ より:

      返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
      浄土真宗大谷派でお位牌をお作りになったのですね。
      ご住職が良しとされたならよろしいのですが本来は作らないご宗派ではあります。
      基本的にお位牌を作らないご宗派ですので位牌の位置に決まりはないと思います。
      他の位牌を用意する宗派でしたら、右上、左上、中右、中、中左…といった順で先に亡くなった方のお位牌を並べてまいります。
      しいて申し上げるなら、中央はご本尊様を安置されていらっしゃると思いますので避けられた方がよいかと思いますが、詳しいことはやはりご住職にお聞きになった方がよろしいかと思います。
      また、仏具ですが、そんなに大きなものをご用意される必要はないと思います。
      3寸くらいで良いと思いますが、台置きの画像を携帯で写しお近くの仏具店でサイズを相談されれば教えて頂けると思います。
      そのアドバイスをもとに、ネットで購入されてもいいと思います。
      心落ち着くご供養ができることを願っています。ありがとうございました。